-
年末の交通安全県民運動
- 2019 年 11 月 29 日
-
期間:令和元年12月11日(水)~12月31日(火)
飲酒運転の撲滅
●飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は、絶対しない、させない、許さない、そして、見逃さない」ことを徹底しましょう。
●飲酒運転を見かけたら、迷わず110番通報しましょう。
●車を運転することを知りながら酒を勧めること、飲んでいる人に車を貸すこと、飲酒運転の車に同乗することは犯罪です。お互いに注意し合いましょう。
●企業・店は飲酒運転撲滅宣言企業(店)に登録し、「ハンドルキーパー運動」を積極的に推進しましょう。子供と高齢者の交通事故防止 ~横断歩道マナーアップの推進~
●横断歩道が近くにある場所では、横断歩道を渡りましょう。
●夕暮れ時や夜間に外出する際は、明るい服装や反射材用品を身につけましょう。
●運転者は、早めにライトを点灯し、ハイビームを効果的に活用しましょう。
●高齢運転者は、身体機能の変化に応じて、体調や天候、道路状況等を考えた安全運転に努めましょう。
●横断歩道マナーアップ運動を積極的に推進しましょう。
-
改正道路交通法
- 2019 年 11 月 20 日
-
携帯電話使用等による「ながら運転」の厳罰化に関する周知(12月1日施行)
※保持・・・運転中の携帯電話での通話や、画面を注視する違反~携帯電話使用等(保持)」
※交通の危険・・・通話や注視により、交通の危険を生じさせる違反~「携帯電話使用等(交通の危険)」
※非反則行為・・・「交通の危険(交通事故など)」を生じさせた場合、反則金の納付により刑事責任を免れる交通反則通行制度の適用外となり、直ちに、刑事手続の対象となる。
-
文化講演会~立川生志独演会~ 開催
- 2019 年 10 月 16 日
-
去る9月12日(木)、クレセントビル3階ホールにおいて、文化講演会「立川生志独演会」を開催いたしました。
生志師匠は、2年前の講演会にもご出演頂き、今回2度目のご登場。内閣改造などタイムリーな時事ネタ満載のまくらで会場を沸かせ、一席目は『権助提灯』を披露。会場は爆笑の渦に包まれました。中入りをはさみ、二席目は、随所に笑いどころがありながらも感動的な噺『紺屋高尾(こうやたかお)』を披露され、参加者から好評を博しました。
-
令和元年 秋の交通安全県民運動
- 2019 年 8 月 29 日
-
運動期間:令和元年9月21日(土)~9月30日(月)
交通事故死ゼロを目指す日:令和元年9月30日(月)
運動の目的
この運動は、県民一人ひとりが、交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより、交通事故を防止することを目的とする。
運動の重点
- 飲酒運転の撲滅
- 飲酒運転は犯罪です。飲酒運転は「絶対しない、させない、許さない。そして、見逃さない」ことを徹底しましょう。
- 車を運転するときは、アルコールが残ってないか確認しましょう。
- 飲酒運転を見かけたら、迷わず110番通報しましょう。
- 子供と高齢者の安全な通行の確保
- 横断歩道は歩行者優先です。子供や高齢者に対する思いやりのある運転を心がけましょう。
- 横断歩道が近くにある場所では横断歩道を渡りましょう。
- 夕暮れ時と夜間の歩行者・自転車乗用中の交通事故防止
- 夕暮れ時・夜間に外出するときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。
- 自転車は、夕暮れ時の早めのライト点灯と、反射材用品を着用しましょう。
- 運転者は、夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームを効果的に活用しましょう。
- 自転車保険に加入しましょう。
- 高齢運転者の交通事故防止
- 加齢に伴う身体機能の変化に応じた安全運転を心がけましょう。
- 時間や天候を考慮した「補償運転」を心がけましょう。
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 車に乗る全ての人がシートベルトを正しく着用しましょう。
- チャイルドシートは子供の体格に合ったものを使用し、座席に正しく取り付けましょう。
- 飲酒運転の撲滅
-
福岡高速6号線工事夜間車両通行止めのお知らせ
- 2019 年 7 月 19 日
-
福岡高速6号線工事夜間車両通行止めのお知らせ
福岡北九州高速道路公社より夜間車両通行止めのお知らせがありましたので、下記のとおりご案内致します。
福岡高速6号線工事において、東区香椎浜3丁目片男佐橋交差点西側道路上空に橋桁を架設するため、夜間通行止めを実施します。
皆様にはご不便・ご迷惑をおかけすることとなりますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
夜間車両通行止め
規制時期
①令和元年7月30日~ 8月31日のうち6日
②令和元年9月14日~10月31日のうち6日 計12日
※規制時期によって施工業者がかわります
規制時間:22時00分~翌5時30分
※気象状況等により、規制時期が変更になることがあります。
※夜間車両通行止め実施日が決まりましたら、現地周辺の案内看板や公社ホームページ等でお知らせします。
※歩行者・自転車は通行可能です。現地交通誘導員の指示に従ってください。
↓ ↓ ↓ 詳しくは下記クリック