お知らせ・活動状況

‘ご案内’ カテゴリーのアーカイブ

運転中の「ながらスマホ」は危険です!

 日本各地でスマートフォンを使用しながらの運転による交通事故や交通違反が相次いでおり、本県においても例外ではありません。
 運転中のスマートフォン操作は重大な事故につながる可能性のある大変危険な行為であり、道路交通法により罰則が設けられている違反であることを認識し、安全運転に努めましょう。

↓↓啓発活動にご活用ください↓↓

年末の交通安全県民運動

運動期間:平成28年12月11(日)~12月31日(土)

●運動の重点①…飲酒運転の撲滅
 ○「飲酒運転は、絶対しない、させない、許さない」
   そして「見逃さない」ことを徹底しましょう。

 ○運転する予定があるときは、飲酒量、飲酒時間に十分注意しましょう。

 ○飲酒運転を見たら警察に通報しましょう。(県民の努力義務)

●運動の重点②…子供と高齢者の交通事故防止
 ○子供や高齢者に対する思いやりのある運転をしましょう。

 ○夕暮れ時は早めにライトを点灯し、周囲に配慮したハイビーム走行に努めましょう。

 ○夕暮れ時や夜間に外出する際は、明るい服装や反射材用品を着用しましょう。

【飲酒運転相談窓口】 ☎092-609-9110
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)
10時~12時、13時~16時

県では、飲酒運転でお悩みの方のご相談をお受けします。ご家族からでも結構です。お気軽にご相談下さい。

夏の交通安全県民運動

運動期間:平成28年7月10日(日)~7月19日(火)

運動の重点
●飲酒運転の撲滅
●子どもと高齢者の交通事故防止
●自転車の安全利用の推進

運動の基本
○飲酒運転は「絶対しない、させない、許さない」そして「見逃さない」ことを徹底しましょう。
○お酒を飲んだ翌日に運転する予定があるときは、飲酒量、飲酒時間に十分注意しましょう。
○車を運転することを知りながら酒を勧めること、酒を飲んで運転するおそれのある人に車を貸すこと、飲酒運転の車に同乗することは犯罪です。お互いに注意し合いましょう。
○夕暮れ時は早めにライトを点灯し、周囲に配慮したハイビーム走行に努めましょう
○高齢運転者の方は、運転能力に応じた安全運転を心がけましょう。
○歩行者は夕暮れ時や夜間に外出する際は明るい服装や反射材用品を着用しましょう。
○自転車は車両であることを認識し、自転車安全利用五則を守りましょう。

古賀物流団地 完売

かねてより第5次集団化事業として開発を進めてきました古賀物流団地は、平成26年1月に造成工事が完了し、同年7月より不動産売買が開始。平成27年12月には全区画が完売となりました。なお、古賀市12月議会で「古賀市企業立地促進条例」が制定され、古賀物流団地も適用対象となりました。

拡大クリック

写真をクリックで拡大します

春の交通安全県民運動

運動期間:平成28年4月6日(水)~4月15日(金)
交通事故死ゼロを目指す日:平成28年4月10日(日)

運動の重点
○飲酒運転の撲滅
○自転車の安全利用の推進
○後部座席を含めた全ての座席のシートベルトの正しい着用の徹底

運動の基本
運転者は
○自転車運転中は「よく見る、早く見つける、素早い反応」の安全運転を実践し、子供や高齢者、障害者等の交通弱者に対する思いやりのある運転を行いましょう。特に、高齢者の方は、運転能力に応じた安全運転を心掛けましょう。
○夕暮れ時は早めにライトを点灯し、周囲に配慮したハイビーム走行に努めましょう。

歩行者は
○道路を横断する際は、必ず止まって左右をよく見て、車の通過や停止を待って渡ることを実践しましょう。
○暗い時間帯に外出するときや自転車に乗るときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。

ページの先頭へ