お知らせ・活動状況

‘ご案内’ カテゴリーのアーカイブ

平成29年秋の全国交通安全運動の実施

運動の期間:平成29年9月21日(木)~9月30日(土)

(ドライバーの皆さまへ周知、徹底をお願いします。)

本運動は、「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」、「飲酒運転の根絶」などを全国重点として実施されますが、特に下記の実施項目については、事前の準備を働きかけることにより、積極的・効果的に取り込むこととなっていますので、お知らせします。

 

◎大型車両等の通行についての指導取締り

  1. 大型車両等による交通事故を防止し、併せて道路の保全を図るため、道路法及び車両制限令の違反者に対し、平成28年3月に改正された「車両の通行の制限について」(昭和53年12月1日付け建設省道路局長通達)を踏まえ、道路法及び車両制限令の趣旨及び内容について事業者及び荷主等に対して積極的に広報活動を行い、また関係機関との連携を取りつつ、取締り、指導を徹底する。
  2. 高速自動車国道等における大口・多頻度割引の利用者で道路法及び車両制限令の悪質な違反者に対しては、利用約款に基づき、割引の停止、カード利用の停止又は資格の取消し等の措置を徹底する。また、利用申込者に対しては、上記の措置を盛り込んだ利用約款の趣旨の周知を図る。
  3. 道路を保全し、大型車両等の安全な通行を確保するため、道路構造の点検に合わせて重量・高さ等の制限箇所について点検を行い、補修等の必要な措置を講ずる。
  4. 危険物運搬車両について、「危険物運搬車両の事故防止等対策についての申合せ」(平成9年12月12日付け関係省庁等申合せ)に基づき、危険物運搬車両の通行に関する交通安全啓発活動を推進するとともに、関係機関との連携を取りつつ、道路法及び車両制限令違反車両の取締りの実施、交通事故発生時の対応の強化を図る。
  5. 建設工事の施工に伴う土砂、産業廃棄物等を運搬するダンプトラック等の過積載による違法通行を防止するため、「過積載による違法運行防止対策について」(平成6年4月20日付け建設省建設経済局長・道路局長通達)を踏まえ、施工者に趣旨を周知徹底させる。

以 上

【運動の目的】

この運動は、県民一人ひとりが、交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより、交通事故を防止することを目的とする。

【運動の重点】

  • 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止
  • 飲酒運転の撲滅
  • 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の事故防止
  • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

【運動の基本】

  • 運転者は、子供と高齢者に対する思いやりのある運転を行いましょう。
  • 高齢運転者は、運動能力に応じた安全運転を心がけましょう。
  • 横断歩道が近くにある場所では、横断歩道を渡りましょう。
  • 車を運転するときは、二日酔いなどアルコールが残ってないか確認しましょう。
  • 飲酒運転を見かけたら、110番通報しましょう。
  • ハンドルキーパー運動を積極的に推進しましょう。
  • 夕暮れ時・夜間に外出するときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。
  • 自転車安全利用五則を守りましょう。
  • 車に乗る全ての人がシートベルトを正しく着用しましょう。

 

自転車安全利用五則

①自転車は車道が原則、歩道は例外

②車道は左側を通行

③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行

④安全ルールを守る

⑤子供はヘルメットを着用

春の交通安全県民運動

運動期間:平成29年4月6日(木)~4月15日(土)

交通事故死ゼロを目指す日:平成29年4月10日(月)

 

運動の基本

子供と高齢者の交通事故防止 ~事故にあわない、おこさない~

  • 自動車運転中は「よく見る、早く見つける、素早い反応」の安全運転を実践し、子供や高齢者、障害者等の交通弱者に対する思いやりのある運転を行いましょう。特に、高齢運転者の方は、運転能力に応じた安全運転を心掛けるとともに、ゆとりのある運転を実践しましょう。
  • 夕暮れ時は早めにライトを点灯し周囲に配慮したハイビーム走行に努めましょう。
  • 暗い時間帯に外出するときや自転車に乗るときは、反射材用品や明るい服装を着用しましょう。

 

運動の重点

飲酒運転の撲滅

  • 飲酒運転は「絶対しない、させない、許さない」そして「見逃さない」ことを徹底しましょう。
  • 車を運転するときは、二日酔いなどアルコールの影響がないか確認しましょう。
  • 飲酒運転を現に行おうとし、又は飲酒運転を行った者を知ったときは、警察官に通報しましょう。
  • 「ハンドルキーパー運動」を積極的に推進しましょう。

歩行中・自転車乗用中の交通事故防止

  • 自転車は「車両」であることを認識し、「自転車安全利用五則」を守りましょう。
  • 夕暮れ時・夜間に自転車に乗るときは、ライトを点灯しましょう。
  • 道路を横断するときは、左右の安全を十分認識し、横断歩道をわたりましょう。

後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

  • 車両に乗るすべての人がシートベルトを正しく着用しましょう。
  • 6歳未満の子供を乗車させる場合は、体格に合ったチャイルドシートを使用し、座席に正しく取り付けましょう。

年頭の辞 2017

県連代表理事 深田康氏

県連代表理事 深田康氏

 あけましておめでとうございます。年頭に当たり謹んでご挨拶を申し上げます。
 組合員の皆様におかれましては、平素より当連合会業務におきまして、多大なご支援・ご協力を賜り誠にありがとうございます。

昨年5月の県連合会第53回通常総会において、当連合会の代表理事に就任し、組合員の皆様のご協力を得ながら、組織強化、既存事業の普及と利用拡大、事故防止活動の強化、教育情報活動の充実と各種セミナーの開催、ETC2.0車載器導入支援などの重点施策に全力で取り組んでいるところであります。
  
さて、国内情勢に目を向けますと、大規模金融緩和や財政出動には限界を指摘され、行き詰まり感が否めない状況にあるなか、米大統領選後、いわゆる『トランプ相場』の影響で、ドル高円安の傾向が強まり、日本株価は上昇。しかし、新政権の政策運営は不透明で、今後の動向に十分注視する必要がありそうです。

昨年は熊本地震をはじめ各地で地震が相次ぎました。全国各地から緊急支援物資を乗せたトラックが走り、今も被災地復興においてライフラインとして大きな役割を果たしています。また昨年は、高齢者による運転事故も多発しました。トラック運送業界においても、ドライバーの高齢化は、若手の人手不足と表裏一体の課題のひとつです。安全運転の意識をさらに高めていく必要があります。

ところで、連合会及び福運協では、平成24年8月1日の単協合併から5年目を迎えるのを機に、燃料を含む共同購買の事業移管を推し進めているところです。従来からの金融事業は利率を下げてより利用しやすくし、また、現在連合会事業として運営しております共同購買事業を本来あるべき単協事業に戻すというものです。

これからも組合員の皆様の事業経営に有効に機能する協同組合づくりをめざして、役員並びに事務局は一丸となって一層の努力をする所存でございます。
つきましては、組合員の皆様の特段のご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。皆様方のますますのご発展とご健勝を祈念いたしまして新年のご挨拶といたします。

運転中の「ながらスマホ」は危険です!

 日本各地でスマートフォンを使用しながらの運転による交通事故や交通違反が相次いでおり、本県においても例外ではありません。
 運転中のスマートフォン操作は重大な事故につながる可能性のある大変危険な行為であり、道路交通法により罰則が設けられている違反であることを認識し、安全運転に努めましょう。

↓↓啓発活動にご活用ください↓↓

年末の交通安全県民運動

運動期間:平成28年12月11(日)~12月31日(土)

●運動の重点①…飲酒運転の撲滅
 ○「飲酒運転は、絶対しない、させない、許さない」
   そして「見逃さない」ことを徹底しましょう。

 ○運転する予定があるときは、飲酒量、飲酒時間に十分注意しましょう。

 ○飲酒運転を見たら警察に通報しましょう。(県民の努力義務)

●運動の重点②…子供と高齢者の交通事故防止
 ○子供や高齢者に対する思いやりのある運転をしましょう。

 ○夕暮れ時は早めにライトを点灯し、周囲に配慮したハイビーム走行に努めましょう。

 ○夕暮れ時や夜間に外出する際は、明るい服装や反射材用品を着用しましょう。

【飲酒運転相談窓口】 ☎092-609-9110
月~金曜日(祝日、年末年始を除く)
10時~12時、13時~16時

県では、飲酒運転でお悩みの方のご相談をお受けします。ご家族からでも結構です。お気軽にご相談下さい。

ページの先頭へ