お知らせ・活動状況

‘ご案内’ カテゴリーのアーカイブ

平成22年 賀詞交歓会のご案内

平成22年の新春を迎えるにあたり、組合員並びに関係取引先相互の交流を図るための「新年賀詞交歓会」を開催いたします。

日時 平成22年1月7日(木)
場所 クレセントビル 3階ホール
福岡市博多区対馬小路13番26号

※「飲酒運転の撲滅」の取り組みを強化している折、お車でのご来場は固くお断りいたします。

年末の交通安全運動

平成21年12月11日(金)~12月31日(木)

運動の重点:  ・飲酒運転を撲滅しよう
          ・高齢者の交通事故を防止しよう

実施要綱

  • 飲酒運転は絶対にしない、させないことはもちろん、飲酒運転の車には、絶対に同乗しない。
  • 飲酒を伴う会合等には、車は使用せず、タクシーやバス、電車等の公共の交通機関等を利用しましょう。
  • 自動車運送事業者等においてアルコール検知器の普及を図るなど、飲酒運転撲滅を推進しましょう。
  • 高齢歩行者の特性を知り、「高齢者への思いやり」を基調とした安全な運動を励行しましょう。
  • など
                                                           
                                                               

                                                 

    秋の交通安全県民運動

    (さらに…)

    春の交通安全県民運動

    実施期間:4月6日(月)~15日(水)

    春の交通安全県民運動では、新入学児童等に対する交通安全指導の重要性、現下の厳しい高齢者の交通事故情勢に的確に対応するため、「子どもと高齢者の交通事故防止」を運動の基本としています。

    ○通園・通学時間帯等における街頭での交通安全指導、保護・誘導活動の徹底
    ○高齢者の運動・運動能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底等を展開するほか、次の重点に沿った活動を行う。

    全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を徹底しよう!

    自転車の安全利用を推進しよう!

    飲酒運転を撲滅しよう!

    こどもは車の陰や物陰などの死角に隠れて、運転席から見えないこともあります。住宅街や学校などの周辺、横断歩道帯に侵入するときは特に注意が必要です。
    高齢者が夜の散歩中に事故に遭うケースが増えています。夜の運転は、昼間ほど交通量が多くないため、とばしやすくなる傾向がありますが、暗いためヘッドライトだけでは歩行者を確認しづらいことがあります。また、雨天時は特に視界が悪くなりますので、スピードの出しすぎなどに注意して交通事故を未然に防いでいきましょう!

    後部座席シートベルト着用推進強化旬間!

    交通事故をなくす福岡県県民運動本部からのお知らせです。2月1日(日)から2月10日(火)までの10日間は「後部座席シートベルト着用推進旬間」です。

    皆様ご存知のとおり、昨年6月1日からの改正道路交通法で後部座席シートベルトの着用が義務付けされました。
     昨年10月に警察庁と日本自動車連盟(JAF)が共同で実地した、「シートベルト着用状況全国調査」の結果によると、福岡県の後部座席シートベルトの着用率は、高速道路で53.7%(全国平均62.5%)、一般道で8.0%(全国平均30.8%)と共に全国平均を下回っており、一般道における着用率は、全国ワースト1位でした。
     
    シートベルトは事故発生時の被害軽減など衝突安全のために欠かすことのできない装備です。着用義務化を一人ひとりが再認識し、事故防止と安全運転に取り組んでいきましょう。

    ※ 県警、福岡市役所等と共同で2月1日(日)に福岡市天神地区において街頭キャンペーン等も予定されています。

    ページの先頭へ