‘ご案内’ カテゴリーのアーカイブ
-
年末の交通安全県民運動
- 2010 年 11 月 15 日
-
期間 平成22年12月11日(土)~12月31日(金)
- 飲酒運転を撲滅しよう
高齢者の交通事故を防止しよう - 飲酒運転は「絶対にしない、させない」ことはもちろん、飲酒運転の車には、絶対に同乗しない。
飲酒を伴う会合等には、車を使用せず、タクシーやバス、電車等の公共の交通機関を利用しましょう。
高齢歩行者の特性を知り、「高齢者への思いやり」を基調とした安全な運転を励行しましょう。
高齢者の方は、外出するときは、ドライバーから目立つ明るい服や反射材の着用に努めるなど、夜間・薄暮時の交通事故防止に努めましょう。
運動の重点
運動の基本
- 飲酒運転を撲滅しよう
-
秋の交通安全県民運動
- 2010 年 9 月 1 日
-
平成22年9月21日(火)~9月30日(木)
運動の基本 「高齢者の交通事故を防止しよう」
交通事故死者数の全体に占める高齢者の割合は約半数となるなど、高齢者の交通事故については、厳しい情勢にあります。- 高齢者の運動・運動能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底。
- 参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の実践をはじめとした各種取組を推進し、高齢者の交通事故を防止しましょう。
運動の重点
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車常用中の交通事故を防止しよう。
・夜間に外出するときは反射材用品等を着用しましょう。
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう。
・シートベルトの非着用者の致死率は着用者の約13倍です。
- 飲酒運転を撲滅しよう。
・酒酔い運転は、5年以下の懲役、または100万円以下の罰金です。
9月30日(木)は交通事故死0を目指す日です。
-
飲酒運転撲滅に関する取り組みのご案内
- 2010 年 8 月 18 日
-
飲酒運転撲滅旬間
8月18日(水)~8月27日(金)までの10日間飲酒運転による交通事故は、昨年末から増加傾向で推移し、本年5月現在では、発生件数、前年比の増加数とも全国ワースト1位という状況となっております。「平成18年8月25日、福岡市東区で発生した幼児3名が犠牲となった飲酒運転ひき逃げ死亡事故」を絶対に風化させることなく、一件でも飲酒運転による事故を減少させることを目的とします。
「飲酒運転撲滅・暴力団追放パレード」について
開催日時
平成22年8月20日(金)午後9時00分~午後10時00分開催場所
福岡市博多区中洲「福博であい橋」上
※ 「福博であい橋」でのセレモニー後、中洲地区を関係者全員でパレード
-
夏の交通安全県民運動
- 2010 年 6 月 25 日
-
-
期間:平成22年7月10(土)~7月19日(月)
運動の重点
○ 子どもと高齢者の交通事故を防止しよう- 全ての座席のシートベルトやチャイルドシートを正しく着用し、子どもや高齢歩行者の行動特性を理解した思いやりのある、安全運転を行いましょう。
- 高齢者の方は加齢に伴う身体機能の変化を自覚し、運転能力に応じた運転を心掛けましょう。
- 夕暮れ時や夜間に外出する際は、明るい服装や反射材を着用し、歩行中の交通事故防止に努めましょう。等
○ 飲酒運転を撲滅しよう
- 飲酒運転は「絶対しない、させない」ことはもちろん、飲酒運転の車には、絶対に同乗しない。
- 飲酒を伴う会合等には、自家用車等を使用せず、タクシーやバス、電車等の公共交通機関を利用しましょう。
- アルコール依存症や正しい飲酒について話し合い、飲酒が運転に与える影響や飲酒運転の危険性について理解を深めましょう。
- 各事業所において、アルコール検知器の普及を図るなど、飲酒運転撲滅を推進しましょう。
- 飲食店で飲酒する場合、飲酒しない人を決め、みんなを自宅まで送る「ハンドルキーパー運動~今日は私が運転手運動~」を積極的に推進しましょう。等
-
福運協連 第47回通常総会終了 -新役員決定-
- 2010 年 6 月 25 日
-
平成22年5月28日(金)に開催された県連合会第47回通常総会において、平成21年度決算報告、平成22年度事業計画案並びに収支予算案など審議のうえ承認されました。また4月~5月にかけての理事会及び通常総会も無事終えることができ、各位のご協力に改めて感謝申し上げます。今期は役員改選期でもあり慎重審議の結果、次の通り役員が決定しました。