お知らせ・活動状況

‘ご案内’ カテゴリーのアーカイブ

春の交通安全県民運動

期間 平成23年5月11日(水)~5月20日(金)

運動の基本
「子どもと高齢者の交通事故防止」
○通園・通学時間帯等における街頭での交通安全指導、保護・誘導活動の徹底
○高齢者の運動・運転能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底
○夕暮れ時と夜間における歩行者、自転車利用者の明るい服装、反射材の着用促進

運動の重点
●自転車の安全利用を推進しよう
・自転車は車道通行が原則であり、歩道を通行する場合は歩行者を優先し、車道側を徐行するなどの「自転車安全利用五則」を守りましょう。
●全ての座席のシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう
●飲酒運転を撲滅しよう

平成23年新年賀詞交歓会 開催!

 

原県連代表理事 挨拶

原県連代表理事 挨拶

 去る1月11日(火)午前、クレセントビル3階ホールにて平成23年新年賀詞交歓会が開催されました。組合員(出席は62社、80名)並びに関係団体および関係取引先を合わせ総勢出席者数148名と多数の皆様にお出で頂き、活気溢れる賀詞交歓会となりました。
まず主催者挨拶として原・県連代表理事より「我々は前に進むしかない。今年はいい年にするために積極的に進めていこうと思っている。」と決意を表明しました。続いて、来賓を代表して九州運輸局福岡運輸支局長・常岡浩治様よりご挨拶をいただき、その後常岡・福岡運輸支局長に加え、
福岡県
新春鏡開き

新春鏡開き

商工部中小企業経営金融課企画監・東公一様、福岡県中小企業団体中央会事務局長・瓜生峰昭様、㈱商工組合中央金庫福岡支店長・橋口慎二様にもご登壇いただき、原代表理事を交えての『新春鏡開き』を執り行いました。そして橋口支店長のご発声で乾杯が行われ、和やかな雰囲気の中、名刺交換や歓談などが行われました。 
歓談風景

歓談風景

年末年始の組合業務について

師走の慌しさも増し、今年も残りわずかとなりました。組合事務局の年末年始業務は下記の通りです。

本年の業務は 12月29日(水) 通常通り
             30日(木) 休み
             31日(金) 休み
           1月 1日(土) 休み
              2日(日) 休み
              3日(月) 休み
    新年の業務は 4日(火) 午前中
              5日(水) 通常通り

    皆様にとってよい年になりますようお祈り申し上げます。
    来年もよろしくお願いいたします。

年末の交通安全県民運動

期間 平成22年12月11日(土)~12月31日(金)

    運動の重点

  • 飲酒運転を撲滅しよう
    高齢者の交通事故を防止しよう
  • 運動の基本

  • 飲酒運転は「絶対にしない、させない」ことはもちろん、飲酒運転の車には、絶対に同乗しない。
    飲酒を伴う会合等には、車を使用せず、タクシーやバス、電車等の公共の交通機関を利用しましょう。
    高齢歩行者の特性を知り、「高齢者への思いやり」を基調とした安全な運転を励行しましょう。
    高齢者の方は、外出するときは、ドライバーから目立つ明るい服や反射材の着用に努めるなど、夜間・薄暮時の交通事故防止に努めましょう。

秋の交通安全県民運動

平成22年9月21日(火)~9月30日(木)

運動の基本  「高齢者の交通事故を防止しよう」
 交通事故死者数の全体に占める高齢者の割合は約半数となるなど、高齢者の交通事故については、厳しい情勢にあります。

  • 高齢者の運動・運動能力等の理解に基づく安全行動と保護活動の徹底。
  • 参加・体験・実践型の交通安全教育等の推進による交通ルール・マナーの理解向上と安全行動の実践をはじめとした各種取組を推進し、高齢者の交通事故を防止しましょう。
  • 運動の重点

  • 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車常用中の交通事故を防止しよう。
  • ・夜間に外出するときは反射材用品等を着用しましょう。

  • 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう。
  • ・シートベルトの非着用者の致死率は着用者の約13倍です。

  • 飲酒運転を撲滅しよう。
  • ・酒酔い運転は、5年以下の懲役、または100万円以下の罰金です。

    9月30日(木)は交通事故死0を目指す日です。

    ページの先頭へ